小さな新聞11月号(月刊わらじ連載)


危い!ワクチンの大洪水

 今年の冬、厚労省は2000万人分のインフルエンザワクチンを用意した。94年にワクチンに予防効果がないということで、任意の接種となり、ワクチン製造は一時ほとんどされなくなったが、今年は過去最高の製造量となった。「インフルエンザ脳症になる}、「年よりは死ぬ」などや、鳥インフルエンザ、SARSで恐怖心をあおられ、またたくまに“任意”で接種する人が激増した。
 鳥インフルエンザやSARSにインフルエンザワクチンは効かないし、ワクチン自体に副作用があることや、インフルエンザ脳症は、服用した薬でひきおこされることがわかっているのに、厚労省は製造されたワクチンの消費しか考えてないかのようだ。
 彩の国だより11月号も「早めに接種しましょう」とお先棒をかついでいる。



 グループホームや特養でくらし始めた人が、家族につれられ補聴器の相談にやってくる。「聴こえないので誰も話し相手がなく、ボーとしていて、急に人が変ったようで心配で……。」と家族。
 ゆっくりと大きな声ではなすと、ちゃんと聴こえていて、ためしに補聴器を使ってみる。検査をし、補聴器屋さんに紹介状を書く。ここまではごく普通のこと。ただ、ここから先がちがった。
 「施設の人に話したら『補聴器は使わないでほしい。』トラブルのもとになる。』」と。
 たしかに、補聴器は小さくて、しまいこんだり落としたりすると出てきにくい。おまけに10万〜20万と高価だ。入浴時にはずすのを忘れてぬれるとこわれる。機会浴などで流れ作業的に入浴させるとなると、いちいち注意していられない現実がある。失くなったり、こわれたりすると施設側が責任を問われることも多いだろう。結局補聴器の話はなかったことに。
 「介護の社会化」は、当事者の「社会」をうばって成り立つものなのだろうか。