資料:教育の欠格条項をなくす会について (抜粋)

(埼玉 どろんこの会 黒古次男)

 12 月13 日(土)全国障害者政策研究集会の夜、同じ総評会館において、「第1 回準備会」が開かれ、政策研に集まったおよそ40 人の障害者、支援者が集まり、このことについて論議されました。
 また、1 月25 日(日)には大宮ノイエにおいて「第2 回準備会」が開かれた。DPI の平井さん、姜さん、全国連絡会の片岡さん、北村さん、埼玉のメンバーが参加し、基本的な会の方向や今後のことについて意見交換した。
 さらに、2 月5 日(木)には教育会館において、平井さんの状況に合わせて「第3 回の準備会」が開かれた。
 いままでの3 回の準備会において話されたことをまとめると以下のようになります。

■会の名称 「教育の欠格条項をなくす会」

■会の方向 直接的には、国が障害の種別・程度によって子どもたちの就学先を分ける規定としての「学校教育法施行令」を問題にしていくが、上位法としての「学校教育法」や「教育基本法」の問題点もあわせて追求していく

■活動の重点
・「分けることは差別」であり、国が子どもの就学先を分けることを「欠格条項」として訴えていく
・当面の課題としては、今国会に上程されると思われる「障害者基本法」の教育の部分(交流教育)の変更を求める
・さらにその先には、「教育基本法」「学校教育法」などの改悪が目論まれており、そのことも活動の視野に置く
・勉強会、集会、署名活動、ロビー活動など、できるだけ広範囲に、「欠格条項」の意味なども含めて、広く問題点を明らかにしていく

■当面の活動
*2 月16 日(月)実行委員会(19:30−21:00 大宮 輪っふる)
*3 月1 日(月)実行委員会(18;00−21:00 東京 教育会館)
*4 月11 日(日)「教育の欠格条項勉強会」 浦和 埼玉会館「分け隔てられることのない社会を目指して」 〜教育の欠格条項と地域生活〜
*5 月9 日(日)全国集会

 上にご紹介した「教育の欠格条項をなくす会」は、分けることを基本とした国の就学基準を「欠格条項」と規定し、ともに学ぶことを基本とし、でもやむをえず特殊や養護に行かざるを得ないと考える本人・保護者のために例外として分けることもあるという基準に改めさせる全国的な運動をめざすものです。おりしも「差別をしない」規定を盛り込むための「障害者基本法改正案」の教育部分に、新たに「交流教育」が盛り込まれるというおかしな事態が生じているため、これに歯止めをかける取り組みを準備しています。埼玉段階では、4月11日に集会をします。ぜひ企画・準備にご参加を。