続報・宮城県「普通学級が基本」へ |
障害児と健常児との統合教育を目指し、官城県が14日に公表した県障害児教育将来構想について、専門家からは「差別意識がなくなる」と評価する声が上がっている。一方で、保護者への十分な説明やハード整備などが課題として指摘された。
「統合教育の実践」などの著作がある帝京平成大の山本和儀教授(地域りハビリテーション学)は「障害のある子どもと、ない子どもが一緒に学ぶことでしか得られないものは多い。お互いに心の優しさが育ち、差別意識がなくなる。理念としては大変素晴らしい」と称賛する。
課題について山本教授は「障害児と健常児の保護者が一緒になって統合教育を進める雰囲気をつくり出せるかどうか。県教委は、゛保護者への説明にも力を入れるべきだ」と語る。教員の増員などで費用がかかるとされるが、「ボランティアを活用するなど、工夫次第でさまざまな逃が開ける」と助言する。
「一つの教室の中で障害児と健常児が一緒に学ぷのが理想の教育。宮城県の構想はそれに沿ったものであり、ほかの自治体への波及も励みになる」。市民団体「障害児を普通学校へ・全国連絡会」の徳田茂代表=金沢市障害児保育施設「ひまわり教室」代表=も構想を歓迎する。
子どもたちを「分ける」教育では、助け合うという気持ちが育たないというのが、徳田代表の持論。「若者は障害者を過度に『かわいそう』と思ったり、『怖い』と思ったりする傾向がある。一緒に学びあい、課題を乗り越えることが必要だ。」と語る。
学校に障害者用のトイレや.エレベーターを設置することも必要になる。「施設整備は全国的に進んでいない。普通学校の教員が障害児教育について専門的な技術、知識を身に付けることも必要だろう」と徳田さんは強調する。
県教委が十四日に公表した県障害児教育将来構想は、障害児が地域の 小中学校で学ぶ統合教育を目指す内容。教育関係者からは構想を高く評価する声が出るとともに、「果たして十分な教育環境を整備できるのか」といった疑問や不安の声も上がっている。
「障害の有無にかかわらず子どもが−緒に学ぶというのは、世界的な流れであり、(県内でもやっと実現に近づくように思える」と評価するのは、市民団体「障害児を普通学校へ・全国連絡会」の 世話人を務める石川雅之さん(仙台市青葉区)。
「障害の重い子どもでも 普通学校で学べる環境を整える必要がある。県教委は今後「分離教育は不自然」という姿勢を強く打ち出してほしい」と希望する。
県立光明養護学校(仙台市泉区)の石川健校長は「障害児が生まれ育った地域で教育を受けるのは歓迎すべきこと」と基本理念に賛同した上で、「一人ひとりの障害の程度に応じた教育が重要になる。小中学校教諭の研修の場になるなど、養護学校にも新しい役割を求められるのではないか」と話す。
慎重な実施を求める声もある.県特殊教育諸学校PTA連合会の斎藤孝吉会長(蔵王町)は、「障害児に必要な専門的教育を小中学校でどの程度できるかが心配.障害児によっては、養護学校での教育の方が効果が大きい場合もある」と指摘。
県南地方の小学校長も「障害児が抱える課題はさまざまで、きめ細かな対応が必要。普通学級への在籍が必ずブラスになるとは限らない場合も出てくるのではないか」と心配する。
宮城教育大の中井滋教授(障害児教育)は「教員増員や障害児用の教材整備などの財源確保と、保護者らの理解をどう得ていくかが重要.急がず地に足をつけて取り組んでほしい」と注文する。
14日の県議会文教警察常任委員会で、白石県教育長は県障害児教育将来構想中間案について、次のように説明した。―基本構想を実現するための課題は何か。
「一番の問題は財源の確保。障害児が普通学級で学ぶ場合、教員の増員や校舎のバリアフリー化が必要。現状では障害児や保護者の希望通りに進めるのは困難だが、段階的に取り組みたい。」―來年度はどのような事業をするのか。
「2003年度から石巻、岩沼市、東和町で障害児が小学校の普通学級で学ぶ調査事業を展開していr。そのモデル事業を段階的に増やして各地域で展開し、課題を解決しながら全県的な取組みにしていきたい。」―養護学校の今後の在りかたは。
「県教委には養護学校の法的な設置義務があるので、当然存続する。文部科学省が養護学校の制度見直しを進めており、国の動向を踏まえながら、検討していくことになる。」―浅野史郎知事は、知的障害者入所施設の「解体宣言」をしている。関連性はあるのか。
「障害のある人もない人も地域でともに生きていこうという方向性は同じだ。」―将来的には、養護学校高等部(高校に相当)に在籍する生徒も対象となるのか、
「議論はしたが、義務教育とは違うという見方がある。結論はまだ出していないが、現時点では義務教育段階だけで進める予定だ。」(以上 河北新報 2004.12.15)
(1)「宮城県障害児教育将来構想」中間案について (説明者:障害児教育室長)
本県における障害児教育の今後の在り方を検討するため、平成14年度に宮城県障害児教育将来構想策定委員会を設置し、平成15年3月に同委員会から提言を頂いた。 |